2023年の講習会
2023年3月25日(土)
第15回JINスポーツ外傷・障害勉強会
肉離れPart 3:ハムストリング腱付着部不全剥離損傷
ハンス・オフト氏の教え(チームでのメディカルマネジメント)の続き
(主催 一般社団法人JINメディカルクラブ)
内容
肉離れの診断は奥脇透先生の尽力で完成した奥脇分類・JISS 分類によって、診断と再発予防が近年目覚ましい発達を遂げています。しかし 1 時間の講演では肉離れの総論しか解説できないので、一つ一つの筋肉の各論や個々の 選手に対して実際にどのように奥脇分類・JISS 分類を運用するかを詳しく学ぶことはできません。 奥脇分類・JISS 分類運用のノウハウが十分知られていないために、現在も肉離れを再受傷して復帰に難渋し、診断・リハビリの依頼を受けることが少なくありません。
本勉強会では1回毎に一つの筋肉をテーマとして、具体的な症例の経過を基に解説します。並行して他のテーマについて解説します。
今回肉離れについては、多くの選手が診断されないまま原因不明の痛みとされて苦しんでいるハムストリング腱付着部不全剥離損傷について診断方法を解説し、リハビリ実技を提示します。
またハンス・オフト氏の教えで学んだチームドクター・トレーナーの役割、チームでのメディカルマネジメントについて前回の続きをお伝えします。
2023年1月29日(日)
第14回JINスポーツ外傷・障害勉強会
肉離れPart 2:ヒラメ筋肉離れ(タイプⅠとタイプⅡ)
膝靭帯損傷Part 1:MCL損傷の続き(アスレティックリハビリテーション)
膝靭帯損傷Part 2:LCL損傷
ハンス・オフト氏の教え(チームでのメディカルマネジメント)
内容
肉離れの診断は奥脇透先生の尽力で完成した奥脇分類・JISS分類によって、診断と再発予防が近年目覚ましい発達を遂げています。
しかし1時間の講演では肉離れの総論しか解説できないので、一つ一つの筋肉の各論や個々の選手に対して実際にどのように奥脇分類・JISS分類を運用するかを詳しく学ぶことはできません。
奥脇分類・JISS分類運用のノウハウが十分知られていないために、現在も肉離れを再受傷して復帰に難渋し、診断・リハビリの依頼を受けることが少なくありません。
本勉強会では1回毎に一つの筋肉をテーマとして、具体的な症例の経過を基に解説します。
並行して膝靭帯損傷など他のテーマについて解説します。
今回肉離れについては、前回テーマにした腓腹筋肉離れの隣にあるヒラメ筋肉離れのタイプⅠとタイプⅡの違いとそれぞれに対する対応を提示します。
前回通信トラブルでお伝えできなかったMCL損傷のアスレティックリハビリテーションの例を示し、LCL損傷の診断とマネジメントを提示します。
またハンス・オフト氏の教えで学んだチームドクター・トレーナーの役割、チームでのメディカルマネジメントについてお伝えします。